【古代史】「箸墓古墳=卑弥呼の墓」説が有力と言えるだけの根拠は?

箸墓古墳が卑弥呼の墓であるという説について。前回記事では、「箸墓古墳の築造時期が卑弥呼の時代に近い」という非論理的な根拠で「箸墓古墳は卑弥呼の墓」と主張している人達がいる事を解説した。今回はその続きで、年代特定以外の根拠について述べる。

(根拠1) 邪馬台国は奈良にあったのだから、箸墓古墳こそ卑弥呼の墓だ

邪馬台国近畿説が正しければ、箸墓古墳を卑弥呼の墓と推定するのは妥当な判断だが、その場合には、あたりまえだが箸墓古墳を邪馬台国近畿説の根拠としては利用できない事になる。つまり、「邪馬台国は奈良に位置しているので箸墓古墳は卑弥呼の墓である。箸墓古墳が卑弥呼の墓なので、邪馬台国は奈良にある」という循環した主張になってしまうのだ。

(根拠2) 箸墓古墳は同時代の古墳としては大規模であり、女王卑弥呼の墓としてふさわしい。

邪馬台国畿内説には、邪馬台国が当時の日本で最大の国であり、卑弥呼がそのトップであったという暗黙の前提がある。近畿地方に邪馬台国を想定する以上、卑弥呼が西日本全体の支配者である必要があるからだ。しかしながら邪馬台国が日本列島の最大の支配国であるとは魏史倭人伝からは読み取れない。

魏史倭人伝の冒頭には倭には100余りの国があったと記載されている。邪馬台国の支配下にある国は30国だ。では残りの70国はどこに属していたのか。邪馬台国の支配下には無い国が70もあったのである。しかも30国連合をもってしても従わせる事が出来ない狗奴国という国もあった。

邪馬台国連合が倭国の最大勢力であったというのは、畿内説の必要条件に過ぎず、前提として採用可能な説ではない。畿内説の妄想に過ぎないのだ。

(根拠3) 箸墓古墳は日本書紀で倭迹迹日百襲姫命の墓とされているが、彼女の事績が「鬼道を能くする」卑弥呼に重なるので、両者が同一人物であるか、卑弥呼の伝承が倭迹迹日百襲姫命の事績と置き換えられたものである。

これは「卑弥呼=倭迹迹日百襲姫命」説を前提とした理屈である。あるいは、同一人物ではなくとも卑弥呼の伝承を倭迹迹日百襲姫命に当てはめた、という理屈である。しかし日本書紀記載の倭迹迹日百襲姫命と卑弥呼の事績は、巫女のような存在以外に類似性はなく、全く異なる内容である。「卑弥呼=倭迹迹日百襲姫命」説自体が根拠希薄なのである。また卑弥呼の伝承を置き換えたという説も、両者の事績に違いがあり過ぎるため成立困難である。

(根拠4) 卑弥呼の墓は倭人伝に「径百余歩」と記載されているが、同時代の箸墓古墳は全長280m、円の部分は直径約150mであり、同時期の墳墓としては円の部分の規模が一致する。

「箸墓古墳=卑弥呼の墓」説の根拠の中では、最も合理的な根拠である。時期と規模、形状が同じであり、かつ同時代に稀な形状・規模であれば、文献の中の墓であると推測するのは妥当だ。ただし、倭人伝では「径」と表現している事から箸墓古墳の前方後円墳ではなく円墳である可能性の方が高いので、ここでの根拠は時期と規模だけという事になる。また「径百余歩」の一歩については諸説あり、不確かさが残る。さらには墓の規模を記載するのに後円の部分だけに着目するのは妥当かという問題がある。前方の部分も含めて全体のサイズを記載するのが通常の感覚ではないだろうか。

結論

邪馬台国畿内説が正しければ、箸墓古墳は卑弥呼の墓として有力な候補である。ところが一般には箸墓古墳が卑弥呼の墓である可能性が高いから畿内説は正しい、というような逆転した論説が目立つ。一方で箸墓古墳が卑弥呼の墓であるという根拠は、同時代の墓であるという以上には論理的な説明は存在しない。