挑発、和平、挑発の繰り返し、そして戦争

近年、中国の軍事的挑発が活発になっている。このため自衛隊の役割が重要になっており、国民の自衛隊に対する期待も高まっている。これを快く思っていないのは9条信者である。彼らは軍事的緊張が憲法9条の理念を崩してしまう事を恐れ、日本国政府に対して平和的対応、すなわち中国への妥協を要求している。その際に彼らがしばしば主張するのが「日本の侵略戦争の歴史」を踏まえた対応、である。

侵略戦争の歴史と言うが、戦後教育の中では、支那事変等の戦争の詳細な経緯は省略され、日本がいかに悪い事をしたかという悪事リストだけが教えられてきた。このため本来ならこの時代の歴史から学べる貴重な教訓というものが伝承されず、罪悪感だけを植えつける結果となっている。これは非常に残念な事である。というのは、現在起きている日中間の軍事的緊張については、支那事変等の中国との関係史が大いに教訓となるからである。

支那事変は1937年7月の盧溝橋事件を発端に起きた日中間の戦争であるが、支那事変に至る過程では中国側の度重なる挑発が繰り返されていた。

すでに盧溝橋事件の前から中国側は様々な反日テロ活動を続けており、日本側を挑発していた。日本はその度に中国側に抗議するとともに、中国側と協議して日中友好を確認してきた。ここで重要な点は、中国の目的は日本と戦争する事であったが、日本は中国と戦争する意思はなかったという事である。

  • 1937年7月7日に盧溝橋事件が発生、その後7月11日には現地で停戦協定が締結されている。一方で、中国側の挑発は続く。
    7月13日には日本軍のトラックが中国兵に爆破され4名の日本兵が死亡(大紅門事件)
  • 7月25日には北京近郊で中国軍が日本軍に攻撃し両軍が交戦(廊坊事件)
  • 7月26日には日本軍が中国軍に襲撃され多数の日本兵が死傷(広安門事件)

これら中国の挑発行為が続いた事から、日本の不拡大方針もぐらつく。そして7月29日には日本人と朝鮮人の民間人多数が猟奇的に惨殺される通州事件が発生。事件は大々的に報道され、対中国感情が悪化した。

その後舞台は上海に移る。8月9日に上海で二名の日本兵が中国側に惨殺される事件(大山事件)が発生。日中間の関係は急速に悪化し、8月13日、中国側の発砲を機に両軍が交戦を開始して第二次上海事変が勃発。8月17日には日本国政府が不拡大方針放棄を閣議決定し、本格的な戦争に突入していった。

以上の経緯はややこしいので、学校で詳細を教える事はないだろう。だが、その過程を理解する事は重要であり、丸暗記は不要でも、このような話は一度学んでおき、自分の頭で考えさせるような教育は必要だ。それが現在の日中関係に大いに関係するからだ。

私なりに理解した上記歴史の教訓は以下のようなのだ。中国からの執拗な挑発が続くようなら、それは中国に戦争の意思があるという事だ。そのような状況では国民世論を冷静に維持する事が最も重要であるとともに、中国側の一時的和平姿勢には決して騙されない知恵が必要であるという事だ。

中国は盧溝橋事件の7月7日の度に日本側に正しい歴史を直視せよと主張する。多くの日本人は歴史も直視せずに、その主張だけで謝罪する気持になる。しかし日本人が勇気を持って歴史を直視すれば、上記のような事実から本当の教訓を得るはずなのである。