左傾化していた日本

昔、と言っても高々30年くらい前であるが、1000円札の肖像画は伊藤博文であった。同じ頃一番高価な1万円紙幣は聖徳太子であった。これらはごく自然に利用されていて、特に問題となった事はない。だが、現在これらの人物を日銀紙幣に復活させる事は可能であろうか。恐らく不可能であろう。朝鮮・韓国人との軋轢、そして左翼の反対に直面する事を政府が恐れるからだ。

戦後、日本が最も左傾化していた時代はいつなのだろう。アメリカ占領下の時代はメディアがアメリカの支配下だったので、当時の様子を当時の記録だけから判断する事は妥当ではない。しかしながら、日本が昭和27年に主権を回復する前後の報道はそれ程劇的な変化が見られるわけではないので、当時の様子は当時のメディアの記録である程度想像できある。

以下の写真は、サンフランシスコ講和条約が締結される前に朝日新聞に掲載されたものである。良く見ると軍艦の模型が見える。子供達がそれを見ている。「軍国主義」が徹底的に糾弾されていた時代でも、子供達が軍艦オモチャに憧れる自然な姿は、朝日新聞でさえ堂々と報じられていたのである。その後、日教組が戦争オモチャを問題にするようになり、朝日新聞はその記事を掲載するようになった。

1951-07-25 朝日新聞

1951年7月25日:朝日新聞

昭和30年以降、自民党政権が長く続く事になるが、左傾化は静かに、そして確実に進んでいく。それが一気に大きな流れとなったのは、1980年代である。 伊藤博文が夏目漱石に変った時代、中曽根康弘は首相在任中に靖国神社を合計10回訪問している。その前には鈴木善行元首相が計9回参拝した。その後は小泉純一郎元首相が6回参拝したが、近年そのハードルは恐ろしく上がり、安倍首相は1回参拝しただけで、2度目の参拝はほぼ絶望的な状況だ。

1980年代、日本は左翼の歴史攻勢に一方的に押されていた。韓国や中国の外圧を巻き込む手法により、日本は謝罪する必要のないものにまで謝罪を続け、反日左翼の攻撃に耐えていた、そういう時代であった。教科書問題や韓国併合の解釈問題、そして本多勝一ら反日記者による南京大虐殺の捏造報道が続くが、その頂点が従軍慰安婦問題であった。

その後、社会主義の崩壊や北朝鮮拉致問題によって日本の左翼勢力は打撃を受けるが、一方で隠れ社会主義・共産主義者たちが、こっそり反共リベラル派のふりをして歴史問題について反日報道を続ける。共産党は凋落したが、反日左翼は1980年代の戦果を着実に拡大させていった。そしてその頂点が2009年の民主党政権の登場であった。 左翼によるメデイア支配の頂点であったとも言えるが、実は歴史問題で日本の左傾化が確実になっていく1990年代以降、インターネットの普及により正しい歴史を、より身近に学べるような時代となってもいた。そして既成メディアが軽視していたネットの情報が、一部のオタクだけのものではなく、既成メディアと同等の権威を持つようにもなっていたのである。

だから、2009年における民主党の大勝利と、その後数年での転落は、メディアの力関係の劇的な変化だったのでもある。