「アジアのスイス」よ、さようなら 清潔すぎた日本国憲法 in 朝日新聞

日本を非武装・中立にするという馬鹿な事を本気でやろうとしたのは戦後の連合国軍であったが、冷戦勃発で間抜けな発想だったと気付き、再軍備と西側諸国との同盟という道を辿る事になった。一方でこの間抜けな発想は冷戦時代の長期化とともに、憲法9条を維持した上で非同盟諸国、いわゆる第三世界に属しようという非武装・中立論となって長い間左翼に支持される事になる。

その頃に理想として挙げられた国家がスイスであり、アルプスの少女ハイジのような平和のイメージとその中立政策が左翼から高く評価されていた。ただ、スイスは非武装ではなく徴兵制を採用する軍事国家である事が知れわたるようになり、最近ではスイスをモデルとした平和主義者は減っているようだ。

実は左翼によるスイス礼賛が馬鹿げた話であるというのは、戦後の早い段階で指摘されていた。しかも朝日新聞の記者によってである。昭和29年10月29日付の朝日新聞に守山義雄という記者が『清潔過ぎた日本憲法』と題して以下のような事を書いている。

筆者は羽田に帰りついて、ふたたび銀座の「人間のうず」をみた。そのときの感想が二つある。その一つは、銀座の人間の数だけは、アメリカのいかなる繁華街にも負けないだろうということ。もう一つは、この国は永久に「アジアのスイス」にはなれないだろうということである。外国軍の駐兵を自らすすんで希望しなければならないスイスというものはないからだ。問題はなかなかむずかしい。戦後六年・・・「東亜のスイス」だなんて、いい気になっていたのははなはだ見通しがわるかった。看板に「清潔なるお座敷あり」とうたっているのは、大方、木曽宿にきまっている。つまり、日本はあまり清潔な憲法をもちすぎたのだ。

この記事から、戦後の新憲法は、当時の国民からアジアのスイスをイメージするものとして期待されていた事が推察される。

ちなみに守山義雄の死後刊行された「守山義雄文集」の中では、同じ朝日新聞記者の足立和雄が南京での目撃談が記載されており、これが南京大虐殺の証拠を補強するものとして取り上げられる事がある。これについては、別の機会に記事にする予定だ。