韓国の反日教育に嘆く60年前の社説

韓国で反日教育を始めたのは、朝鮮戦争が休戦(1953年7月27日)した翌年のことで、李承晩大統領が、反共と反日を同時に行うよう、韓国の教育機関に指示したのが始まりだ。当時の日本人の嘆きを、時事新報(昭和29年10月17日)の社説に見ることが出来る。

日韓共存を欲せぬのか〜反日教育さえ命じた李大統領

中共政府当局が、本年度中に日本漁業代表団を北京に招いて、漁業交渉を開くことを承諾したという報道が真ならば、東シナ海におけるわが漁業にとって、確かに国交のない相手であるから、正式の段取に漕ぎつけるまでは安心ができない。また先日の中ソ対日共同声明によって示された平和攻勢の一環であることも、疑う余地があるまい。けれどもこれが実現するならば、とにかく対日好意の実質的一証明に違いない。共産主義に対する好悪は別問題として、歓迎に値する動きと見て差支えあるまい。ソ連もまたこの例に倣うことを望まざるを得ない。

中共が漁業問題でこういう態度を示して来たのを見ると、日本人は誰でも、直に李ライン問題を対照的に連想せざるを禁じ得ないであろう。同じ非共産国として防共戦線を共に守っている筈の日本に対し、国民の食糧と生業に重要な地位を占める漁業を、韓国が李ラインなどという世界普通の主張を以て封鎖している暴状は、単にわが国として困った問題であるばかりでなく、余りにも非常識な態度だからである。中共の漁業会談が特別なのではなくて、韓国の喧嘩腰が度外れ過ぎるからである。

しかしいわゆる李ラインによって起された漁業紛争は、決裂以来満一年になる日韓交渉を再開して解決するようり他はない。然も懸案はそればかりではない。竹島問題について国際司法裁判所の判決を仰ごうとする日本側の提案に対しても、韓国側は拒否宣伝を流しているばかりで、正式な返事もして来ない。米国の対韓復興援助費の使途についえも、韓国は故意に且つ援助主の意向に反して、日本製品は買わぬと頑張っている。日韓貿易関係も進めることを渋っている。かくて日韓交渉再開設は、一年経っても一向実現の見込みもないのが現状である。

こんなにコジれた日韓関係に対して、最初から心配し斡旋して来たのは米国である。米国とそれぞれ極めて密接な関係がある上に、対共第一線に位する日韓両国間の関係がこんなに不和なことは、米国のアジア政策にとっても少なからぬ障害だからである。現にSEATO構想と併進させようとしたNEATO案が物になりそうにないのも、これが根因と云われている。そこで日韓交渉再開や援助費による対日買付について、米国の対韓態度は最近頗る積極的になって来たらしい。日本が交渉再開のために六項目の対韓提案をしたというような情報も、在日の金公使が帰国して来たというのも、皆米国の斡旋と関係がありそうに思われる。幸に米国の調停が成功して、交渉が再開されることを、望まざるを得ないのである。

けれども李承晩大統領の態度は日本に対しては勿論、米国に対しても依然として極めて頑強なように見える。米国側も相当に持て余しているらしいが、殊にわが国に対する態度は到底常識で考えられない程である。最も驚ろくべきことは、李大統領が先日、全韓の教育施設に対して、反共と反日の道徳教育を同程度に強調せよと指示したことである。反共の闘士を以て任ずる李大統領であるから、反共教育方針には不思議もあるまい。けれどもそれと同程度に反日教育を命ずるに至っては、正気の沙汰とも思えないのである。

李ライン、漁業、竹島、財産請求権、久保田発言、収容韓国人問題、対日買付等々、いずれもわが方から見て先方の主張は理不尽と感ぜられるものばかりであるが、しかしまた先方の対日交渉における駆引の材料と考えられぬこともない。けれども次代の韓国民にまで対日憎悪感を教え込もうとうする反日教育方針に至っては、問題は甚だ深刻である。

これは永久反日の方針である。即ち一衣帯水の日韓両国が、両立共存のできぬ不倶戴天の仇敵だということを、前提とせねば出て来ぬ政策である。言論の自由ならぬ韓国で公正な世論は表明されぬけれども、まさかこんな偏見を韓国民の大多数が以っているとは信ぜられない。恐らく李大統領の個人的反日感情の現われであろうが、共産陣営すら自由諸国との「共存」を合言葉とする今日、こういう独裁者を戴く韓国民の不幸を、気の毒に思うと共に、こういう危険な隣人に対しては、日本国民も警戒せざるを得なくなるのは遺憾である。

 

中国植林事業の何が問題か

日中緑化交流基金への100億円拠出(最終的には90億円)は、昨年(2015年)末に突然登場した話で、国会での議論も経ずあっさり補正予算で可決してしまった。徹底的に議論された安保法制とは大きな違いだ。

昨年末にニュースに登場して以降、中国で植林活動をしている団体に国庫から補助金を拠出する、という件についてネットで色々調べたが、日中関係については深刻な状況にあることが分かってきた。親中団体を通しての中国共産党の浸透ぶりは今後とも調査するとして、今日は本ブログで中国緑化事業に反対している理由を要約する。

1. 植林が必要なら、中国の資金を投入すべき

中国は、今やGDPで日本の2.5倍の規模を有する経済大国である。国内の環境問題については、自らの資金で解決する事が大国としての責務である。中国は海外の途上国に多額の援助をして影響力を拡大し、軍事力を増強してアジアの平和を脅かし、日本の森林や不動産を買い漁っている。このような国に日本の税金で資金を提供する理由はない。

2. 中国での植林は、日本の若者に罪悪感を植えつけている

日本の若者が中国の大地を緑化する理由は何だろうか。日中緑化交流基金による植林事業の場合、反日左翼や親中派が積極的に関わっている。彼等の動機は、「かつて日本は中国に悪い事をしたのだから、その罪ほろぼしとして、中国に貢献する」というのがある。支那の禿山、砂漠に一本一本、苗を植える行為、それ自体が日本の若者に罪悪感と罪ほろぼしの意識を植えつける贖罪行為となっている。

3. 中共による日本懐柔にはなるが、漢民族を親日にすることは出来ない

中国の植林事業に参加している団体のほとんどは、「仲良くすれば戦争は避けられる」という考えを持ち、日本側が友好態度を示せば、日中間は平和だと思っている。もちろん、彼等の言う友好態度というのは日本の一方的な譲歩であり、日中間の平和とは日本が中国の覇権を認めるという事を意味している。そもそも日本人と中国人がそれぞれ1対1に友人となっても、中国の1割としか友人にはなれない。中国の反日世論に、植林事業は全く無力である事は証明されているのだ。

4. 基金の存在が中共の活動拠点を提供している

緑化事業は、中国側の協力がなければ不可能であるが、ほとんどの場合、中国共産党傘下にある中華全国青年連合会が仕切っている。当然、緑化事業を通して日中の人材交流が進むわけだが、中国共産党の人材が日本に送りこまれ、日本国内に活動拠点を形成するきっかけとなっている。彼等は日本の林業界との交流を通し、日本での山林資源確保のための情報を入手している事であろう。

5. 国内の反日左翼の活動を支えている

NPO団体であっても、完全ボランティアでは組織の継続は困難であり、何らかの活動資金が必要だ。緑化事業を実施している団体には、日中緑化交流基金が創設されてから設立された団体も多い。つまり、基金の存在が既成団体の存続を助けているばかりか、新規の団体を設立させる要因ともなっている。基金を利用している団体には、IFCC国際友好文化センターのように明らかな反日左翼団体もある。

6. 西域民族の漢化政策の片棒を担っている

砂漠の緑化とは言葉は良いが、遊牧民を定住化させる、という明確な目的もあり、また漢民族の生活領域を西へと拡大する役割もある。

中国植林事業に執着する支那利権団体

前回記事(日中緑化交流基金にむらがる親中団体一覧)では、日中緑化交流基金のHPから、緑化事業の補助金を受けた団体を一覧にした。平成24年から27年までの交付金額の順に並べている。このうち、1億円以上を受領している団体についてネットで調べてみた。以下、交付金額の順番。

1. 日本アジア青年交流協会 (15事業、1億7426万円)

理事長は山崎照正である。創立は1979年で、1985年に社団法人日中青年研修協会として外務省の認可を受けている。ちなみに、その時の外務大臣は安倍晋太郎。日中青年研修協会の歴代要人は財界の錚々たるメンバーで、財界中心の親中組織である。名称を変更したのは2013年で、内閣府の認可を受けた。時の総理大臣は言う間でもなく安倍晋三である。闇が深そうである。

2. 日中友好技術人材交流協会 (13事業、1億6257万円)

これは郡山にあるNPO法人であるが、情報が僅かで実態が良くわからない。設立は2006年。代表は福島県昭和村元村長の小林悦郎である。中国はネットを通して、この協会の関係者と中国要人との面談の様子を宣伝している。

3. 一般社団法人 日中国際交流協会 (14事業、1億4778万円)

2009年に認可。羽田孜を名誉会長とし、海江田万里を会長としている。つまり、民主党系だ。事業内容に日中緑化交流基金による植林を挙げているが、同時に以下の事業も掲げている。

在日華人(帰化・長期滞在認可)を協会メンバーに迎え入れ、人権・居住や公的サービスにつき、正当な接遇を得るべく支援と協力を行い、様々な外国人と平穏で快適な共棲の国際社会の構築に努力する。

早い話が、在日中国人組織なのである。

4. 北東アジア交流協会 (13事業、1億4428万円)

NPO法人で、設立は2005年。HPでは事務局長が高橋考となっているが、NPOデータベースを見ると、浦野起央(たつお)が代表者となっている。高橋考は、同時に日中青年交流協会の理事でもあり、浦野起央は日大教授で、日本平和学会の理事だった事もある。NPOの所在地は、三和書籍の中にある。

友好団体は中国国際交流協会、中華全国青年連合会、(財)日中友好会館、(社)日中協会であるとHPに書かれている。学術系のNPOと思われるが、国際関係は専門外なようで、仲良くすれば争いは起きないという中共の対日工作にコロっと騙されているお花畑集団である。

5. 一般財団法人 日本友愛協会 (12事業、1億4310万円)

鳩山一郎が1953年に友愛青年同志会として設立した。理事長は鳩山由紀夫、副理事長は鳩山邦夫である。日中緑化交流基金を利用している組織としては珍しく、正体が非常に分かりやすい。

6. 一般社団法人 海外林業コンサルタンツ協会 (16事業、1億2900万円)

分かりやすい業界団体である。参考記事: 日本の税金による中国植林・緑化の利権団体

7. 公益財団法人 日本ユースリーダー協会 (8事業、1億470万円)

評議員会会長は三村明夫(新日鐵住金株式会社相談役名誉会長)、理事長は井上義郎(川崎重工業株式会社 元代表取締役副社長)である。1億円も日中緑化交流基金を利用していながら、他の活動の影に隠れているためか、HPにはその宣伝がない。

8. IFCC国際友好文化センター (10事業、1億380万円)

前回記事(中国に謝罪行脚する左翼組織が受け取る日中緑化交流基金)で詳述したように、社民党の又市征治が会長を努める反日左翼団体である。

 

中国に謝罪行脚する左翼組織が受け取る日中緑化交流基金

平成24年から27年までの間に、日中緑化交流基金の緑化事業交付金を受け取った団体には、明らかに反日色に染まっている左翼組織が含まれている。4年間で10事業分1億38万円を受領したIFCC国際友好文化センターがそうだ。

関連記事:日中緑化交流基金にむらがる親中団体一覧

IFCC国際友好文化センターというのは、ネット上で調べても組織が良くわからないが、会長は社民党幹事長の又市征治である。

この組織は、1992年から「侵略を記憶し語り継ぐ平和の旅」と題する平和の旅を中国で実施してきた。このため、IFCC国際友好文化センターは、アイエフシーという旅行会社を持つ。昨年(2015)の案内を見ると、訪中の内容は、以下のようなものだ。

1. 侵略の遺跡、史跡見学(南京大虐殺惨案跡、三光作戦跡、盧溝橋事件跡など)
2. 惨案の幸存者証言聴取(※生存者が限られていますので不確定要素があります)
3. 日中友好交流(中国社会科学院など)

つまり、ガチガチの反日左翼団体でなのである。

このような団体が、戦争の話や国際情勢の話題を全く抜きにして、表面的な笑顔だけで中国側と植林活動をしているとは思えない。緑化事業の名前を見ると、ほとんど「日中青年」という呼称がつく。つまり、日本の若者に対し、罪悪感から植林活動をしているのだという洗脳を行なっていると考えるべきであろう。

なお、関連組織として日本ベトナム平和友好連絡会議(JVPF)というのがあり、設立は2000年、会長は村山富市元総理大臣である。ベトナム戦争時の枯葉剤問題には熱心であり、それはそれで結構なのだが、是非、韓国軍によるベトナム人虐殺問題にも取り組んでもらいたいものだ。

関連記事

日中緑化交流基金にむらがる親中団体一覧

安倍政権は、日中緑化交流基金に対し90億円の追加を決定した。この基金は、中国共産党による西部大開発の開始と歩調を合せるように、小渕恵三内閣が100億円の税金を投入して設立したものである。2000年から15年間、継続している事業だ。

関連記事

日中緑化交流基金のHPに、平成24年から27年までの緑化事業交付先の一覧が掲載されている。年度毎、事業毎に記載されているので、交付先団体に集計してみた。本日はこれまでで、コメントは後日。
 

交付先団体名 交付金額(千円) 件数
(一社)日本アジア青年交流協会 174,260 15
(特)日中友好技術人材交流協会 162,570 13
(一社)日中国際交流協会 147,780 14
(特)北東アジア交流協会 144,280 13
(一財)日本友愛協会 143,100 12
(一社)海外林業コンサルタンツ協会 112,900 16
(公財)日本ユースリーダー協会 104,700 8
IFCC国際友好文化センター 103,800 10
日本青年団協議会 94,300 8
(特)国際ボランテイア学生協会 90,800 8
日本都市青年会議 90,100 9
宝塚ライオンズクラブ 87,000 8
(特)日中新世紀協会 85,400 7
(特)世界の砂漠を緑で包む会 72,530 11
日中科学技術協力会議 71,900 11
広島県日中親善協会 57,700 8
金沢市日本中国友好協会 52,700 8
(特)アジア交流センター 45,100 3
(公財)オイスカ 44,560 7
(一社)国際善隣協会 43,800 8
(一社)日中技術青年交流協会 40,200 3
(特)日中協力促進会 37,300 7
(特)三重県日本中国友好協会 35,500 6
(特)緑の地球ネットワーク 35,400 4
(一社)日本森林技術協会 31,500 4
(一財)日本森林林業振興会 30,500 4
(特)農と食の産業おこし 30,300 4
(特)草炭緑化協会 29,740 4
宮城県日中友好協会 29,500 4
(特)環境保全ネットワーク京都 28,700 4
(特)あきた白神の森倶楽部 28,100 4
(特)教育開発研究所 28,100 4
静岡県日中友好協会 24,600 3
(特)日中交流促進協会 24,200 4
(特)岡山市日中友好協会 22,980 4
長野県日中友好協会 20,600 4
(特)草原の風 19,700 4
(公社)徳島森林づくり推進機構 19,700 3
(特)埼玉県日本中国友好協会 19,100 3
(公社)北海道森と緑の会 18,000 2
(特)黄河の森緑化ネットワーク 14,400 3
(特)日本寧夏友好交流協会 13,600 3
(特)地域の教育と文化を考え・行動する会 13,200 2
(特)サカズキネット 12,000 2
(特)日本沙漠緑化実践協会 8,600 2
佐賀県日本中国友好協会 7,500 1
大阪ユネスコ協会 7,400 1
(社)福岡県樹芸組合連合会 5,300 1

以上